5 MARKS

話題のあの本のレビューを掲載

【知的戦闘力を高める - 独学の技法】を読んでインプットアウトプットの最大化を図ることにした。レビュー

f:id:FAVE:20180206190717j:plain

 

 

この本を読もうと思ったキッカケ

ベンチャー〜大手企業とキャリアを歩んでる私は基本的に独学でしか仕事を学ぶ事機会がなかった。

師匠はGoogleです。みたいな。

 

今回新たなフィールドへのチャレンジが決まったのでここからまた更に色々と学ぶ機会が多くなるだろう。ということでその前にそもそも「独学」というものの生産性を最大限にする方法はなんだ?今ってただインプットしてるだけではないのか?というのを探るべく読んでみた。

 

実際色々な本や記事から情報のキャッチアップはしているが、アウトプットとなると全てがそのまま実践で使えるわけでもないし、読んでインプットして終わり。みたいなのが多かったので気にはなっていました。

 

 

要約・概要

これは良書です。思った以上に学びが多かったです。

概要としては4つのステップに分けて「知的戦闘力を高める」つまり”独学”の生産性を上げる方法論や筆者の考えがまとめられています。

4つのステップとは、

「戦略」

「インプット」

「抽象化・構造化」

「ストック」

 

この順に、細かく解説してあります。

一文で内容をまとめると、

 

「戦略立ててジャンルではなくテーマから設定し独学を開始する。インプットの際は古典から本質を学び、メタファー的展開やメトニミー的展開を使い縦に横に広げて学びを深ぼる。学んだインプットは抽象化し構造化してアウトプットし、エバーノートなどのツールを用いて自らのストックにいつでも引き出せるよう格納し、一旦アンラーンする」

といった所でしょうか。

 

難しいのでそれぞれ下記で少し細かく記載します。

 

哲学出身の筆者だからかと思いますが、ところどころに歴史上の事例などが盛り込まれていてたまに理解できないものもありますが、見ていて飽きません。

 

 

感想・本から得た気づき

【総合評価】

 ★★★★★

 

気づき

ただ本をよむだけではダメ。独学も戦略立てて考える

①戦略

 どのようなテーマについて知的戦闘力を高めようとしているのか、その方向性を考える事

②インプット

 戦略の方向性に基づいて、本やその他の情報ソースから情報をインプットすること

③抽象化・構造化

 インプットした知識を抽象化したり、他のものと結びつけたりすることで、自分なりのユニークな示唆・洞察・気づきを生み出すこと

④ストック

獲得した知識と、抽象化・構造化によって得られた示唆や洞察をセットとして保存し、必要に応じて引き出せるように整理しておくこと

 

これが一発で理解できればこの本は読む必要なし。

 

 

戦略の設定は「テーマが主、ジャンルが従」で

独学の方針は、ジャンルではなくむしろテーマで決める。ということが大事。

「歴史を学ぶ」のようにジャンルの設定から入ってしまいがちだが、大事なのはむしろ、自分が追求したい「テーマ」に方向性を持つということ。

 

テーマ = 自分が追求したい論点

 

例:イノベーションが起こる組織とはどのような組織か。

 

【何故だめなのか?】

ジャンルに沿って勉強をするということは、すでに誰かが体系化した知識の枠組みに沿って勉強するということですから、その人ならではの洞察や示唆が生まれにくい

 

ジャンルに沿って勉強する。ということは自らが学ぶカリキュラムを作ることが難しく、書店の定員さんがセレクトした「歴史」のコーナーにある本を読み進めていく、人任せのインプット方法になってしまう。

 

 

「自分の持っているもと」を起点に学びを考える

もっとも大事な事は「自分がいますでに持っているもの」をどのようにして活用するかを考える事。

 

「自分がいますでに持っているもの」つまり、自分を他社と差別化するポイントは常に、本人が当たり前と思っていることの中かにこそ潜んでいる

 

他人が「持っているもの」で自分が「欲しいもの」を主軸にしてはいけない

 

ガベージイン = ガベージアウト

一見数多くの書籍を乱読しているように見えるかもしれませんが、

深く、鋭く読むべき本を見つけるために、大量の本を浅く流し読みしている。

 

ある程度古典や名書に通暁してくると「ゴミ」に対して目が効くようになる。

表示を見る、あるいはパラパラと書店でめくってみてすぐに「あ、これはゴミだ」とすぐに判断できるようになります。

 

 

情報は量より質

独学において重要なのは「入れない情報を決める」

 

いたずらにインプットを増やすよりも、将来の知的生産につながる「スジの良いインプット」の純度をどれくらい高められるかがポイント

 

 

問のないところに学びはない

常に「問い」を持ってインプットに臨む

 

問いに対する答えを得るためにインプットを行うとインプットを楽しめるばかりでなく、効率も定着率も高まる。